令和3年度「ひろげよう 育てよう みどりの都市」全国大会
毎年10月の都市緑化月間の中央行事として、都市の緑の保全・創出に対する意識の高揚を図り、緑豊かな美しいまちづくりを全国に展開することを目的とし、全国の緑に携わる皆様のご参加を得て全国大会を開催しています。
令和3年度はコロナ禍にも関わらず、盛会裏に終了致しました。
令和3年11月末日まで下記URLでオンデマンド配信を行いました。
動画URLは下記の通りです。
【第一部 事例発表会 動画URL】https://vimeo.com/manage/videos/635935866/15b8354158
【第二部 全国大会 動画URL】https://vimeo.com/manage/videos/635942992/a4b59d863f
Web視聴者様用資料は下記の通りです。
【第一部 事例発表会 資料】
①CO・MO・RE YOTSUYA(コモレ四谷)
②公園整備における崖線緑地の保全と景観維持への取り組み
③高田松原津波復興祈念公園
④石巻南浜津波復興祈念公園施設整備工事
⑤Hisaya-odori Park
第一部事例発表会アンケ―トはコチラ
【第二部 全国大会 資料】
・令和3年度都市緑化功労者国土交通大臣表彰受賞者名簿(外部サイト)
【造園CPD単位登録希望者の方へご連絡】
造園CPD単位登録は、事前に申込書をご提出の上、ライブ配信を視聴された方のみ単位取得可能です。
申込書をご提出後、ライブ視聴をされなかった場合は、造園CPD単位登録を取り消し致しますので、令和3年11月30日までに下記連絡先へお知らせ下さいますようお願い申し上げます。
一般社団法人日本公園緑地協会 総務部
FAX:03-5833-8553 midori.info〇posa.or.jp ※〇に@を入れて下さい。
【 開催日 】令和3年10月29日(金)
【 場 所 】東京都千代田区一ツ橋2-6-2 日本教育会館 地図(PDF)
TEL:03-3230-2831
【 概 要 】第一部 事例発表会 9時30分~12時00分 8階「第一会議室」
第二部 全国大会 14時00分~17時00分 3階「一ツ橋ホール」
【 申込み 】受付を終了致しました。
第一部 事例発表会
―公園緑地関連三賞受賞作品発表会 “今年のNo.1はこれだ”―
近年の利用者ニーズの多様化や少子高齢化社会の到来、情報技術の高度化等の社会情勢に適確に対応するとともに、国、地方自治体の厳しい財政状況下では、公園緑地の効率的・効果的な整備と運営が求められており、先進的な取組事例の発信が強く望まれています。今年度は優れた事例として(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会、全国1級造園施工管理技士の会、当協会の三者で、各団体が実施しているコンクールの優秀な受賞作品の発表を行います。
【 定 員 】会場:100名、ライブ配信:100名程度を予定
【 参加費 】無料
【配信URL】上記に掲載
(造園CPD認定プログラム)
第二部 全国大会
全国の都市緑化功労者に対する「国土交通大臣表彰」や「都市公園等コンクール」の表彰が行われるほか、講演会や受賞団体の報告を行い、都市の緑の保全・創出に対する意識の高揚を図っています。
<プログラム>
【主催者挨拶】一般社団法人日本公園緑地協会会長
【来 賓 祝 辞 】国土交通大臣
【 表 彰 】(1)令和3年度都市緑化及び都市公園等整備・保全・美化運動における
都市緑化功労者国土交通大臣表彰・受賞者代表挨拶
(2)第37回都市公園等コンクール国土交通大臣賞等表彰
【 報 告 】(1)第37回都市公園等コンクール・国土交通大臣賞受賞団体
(2)第41回緑の都市賞・内閣総理大臣賞受賞団体
【 講 演 】「新しい生活様式に応じた健幸都市(ウォーカブルシティ)づくり」
筑波大学大学院教授 久 野 譜 也 氏 プロフィール(PDF)
【 参加費 】無料
【配信URL】上記に掲載
(造園CPD認定プログラム)