講習会の開催

講習会

都市のみどりと公園に関する実務を進めていく上で必要となる最新の専門的な情報等を公園緑地講習会、パークマネジメント講習会などを通じて提供しています。
令和7年度講習会等スケジュールは下記をご検索下さい。
https://www.posa.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/03/2025kousyu_schedule250318.pdf

令和7年度講習会 公募設置管理制度Park-PFIの最新事例を学ぶ【造園CPD認定プログラム】令和7年7月29日(火)開催

 本講習会は、「民間事業者の視点」からPark-PFI事業参入のきっかけや公募対象公園施設選定の理由、当該公園の強みのほか、情報収集が難しい「開業後の取り組み」について、民間事業者の視点で最新の事例を紹介いただくことで、Park-PFIに関わる・興味のある地方公共団体および民間企業の実務・新任担当者に向けた事業計画・実施における知識習得や対応能力向上の機会として開催します。

下記WEBフォームからも申込可能です。
https://tayori.com/f/25minkan-park-pfi/

令和7年度「最新の公園施策を学ぶ」講習会【造園CPD認定プログラム】 令和7年5月20日(火)開催

国土交通省都市局公園緑地・景観課では公園行政の円滑な推進に資するため、このたび、令和7年度の予算・事業・施策等が公表されました。また、令和6年度、都市緑地法が改正され、「都市における緑地の保全及び緑化の推進に関する基本的な方針」(緑の基本方針)が公表されました。本方針では全体目標を「人と自然が共生し、環境への負担が小さく、Well-beingが実感できる緑豊かな都市」とし、個別目標として「環境への負担が小さいカーボンニュートラル都市」「人と自然が共生するネイチャーポジティブを実現した都市」「Well-beingが実感できる水と緑豊かな都市」が挙げられています。
 本講習会ではこれらの最新の動向について講義いただくこととし、併せて、緑の基本計画や公園樹木の点検・診断・対処法などの最新の話題についても取り上げます。

令和7年度講習会 公共施設におけるカスタマーハラスメント講習会【造園CPD認定プログラム】令和7年4月25日(金)開催

本講習会は、カスタマーハラスメントの事例や組織に与える影響を紹介するとともに、知っておくべき刑法知識や組織としての防衛策、公共団体の対応事例など組織で対応するノウハウを習得していただくことを目的として開催いたします。

下記WEBフォームからも申込可能です。
https://tayori.com/f/cushara/

  • 終了

    令和7年度 カスタマーハラスメント講習会 実施要領(PDF)

  • 終了

    令和7年度 カスタマーハラスメント講習会 参加申込書(Excel)

  • 終了

    令和7年度 カスタマーハラスメント講習会 参加申込書(PDF)

令和7年度講習会 Park-PFIの実務を学ぶ「地方公共団体職員のためのPark-PFI実務の手引き」解説【造園CPD認定プログラム】令和7年4月24日(木)開催

本講習会は、Park-PFIに関わる新任の地方公共団体職員や参画を希望する民間事業者を対象として、一般社団法人日本公園緑地協会が発行している「地方公共団体職員のためのPark-PFI実務の手引き」を講習教材に、実務のフローと手続きのポイントを解説することで、知識習得や対応能力向上を目的として開催します。

下記WEBフォームからも申込可能です。
https://tayori.com/f/2025park-pfi-jitsumu/

  • 終了

    令和7年度 Park-PFI実務の手引き解説講習会
    実施要領(PDF)

  • 終了

    令和7年度 Park-PFI実務の手引き解説講習会
    参加申込書(Excel)

  • 終了

    令和7年度 Park-PFI実務の手引き解説講習会
    参加申込書(PDF)

  • Park-PFI実務の手引き(書籍)
    購入申込書(PDF)

(令和6年度パークマネジメント講習会) 公園における樹木・樹林のマネジメント講習会【造園CPD認定プログラム】

高度経済成長期に積極的に整備された多くの都市公園では、樹木の老齢化・大径木化が進行し、倒伏や落枝による重大な事故等の発生リスクが高まっており、公園の樹木・樹林の管理においては樹木の健全な育成を図りつつ、公園利用者等の安全・安心を確保することが求められます。このような背景を受け、公園における樹木・樹林の管理方針や管理計画並びにリスク管理の考え方及び実際の管理の取り組み等についてご講義いただき、これからの管理の参考としていただく「公園における樹木・樹林のマネジメント講習会」を開催いたします。

  • 終了

    (令和6年度パークマネジメント講習会)
    公園における樹木・樹林のマネジメント講習会
    実施要領(PDF) 

  • 終了

    (令和6年度パークマネジメント講習会)
    公園における樹木・樹林のマネジメント講習会
    参加申込書(Excel)

令和6年度公園リノベーション講習会(造園CPD認定プログラム)

近年、公園のリノベーション事業が、急速に増加している。このような背景を受け、公園におけるリノベーション事業を展開していくための基本的な考え方や必要性および先進的な取り組みについてご講義いただき、これからの公園整備や管理にお役立ていただく「公園リノベーション講習会」を開催いたします。

  • 終了

    令和6年度公リノベーション講習会
    実施要領(PDF)

  • 終了

    令和6年度公リノベーション講習会
    参加申込書(Excel)

令和6年度 公園緑地総合講習会(造園CPD認定プログラム)

 公園緑地総合講習会は、公園緑地に関する調査、研究、先進事例等の講義により、公園緑地関連実務者にとって必要な専門的知識の習得、技術の向上を図ることを目的として開催するものです。
 都市緑化フェアを開催する川崎市にお邪魔し、川崎市より市のみどりの取り組みや、全国都市緑化かわさきフェアの実施についてお話いただくほか、公園のリノベーションをテーマとした講義、国土交通省から公園緑地行政の最新の動向のお話などをいただきます。

  • 終了

    令和6年度公園緑地総合講習会
    実施要領(PDF)

  • 終了

    11月13日(水)視察
    緑化フェア会場視察について

  • 終了

    令和6年度公園緑地総合講習会
    参加申込書(Excel)

令和6年度都市公園等における「遊具の日常点検講習会」

遊具にかかる事故の防止を図るため、公園緑地等の管理担当者に対する遊具点検技術の普及を図る日常点検講習会を、(一社)日本公園施設業協会と共同で全国各地で実施しています。

※お問合せ・申込みは、一般社団法人 日本公園施設業協会へお願い致します。
 TEL : 03-3297-0905
 一般社団法人 日本公園施設業協会HP https://www.jpfa.or.jp/

  • 終了

    令和6年度 都市公園等における
    「遊具の日常点検講習会」について

令和6年度プールの安全管理のための管理責任者講習会

プールの管理については、平成19年3月、文部科学省、国土交通省から出されました「プールの安全標準指針」の中で、「プールを安全に利用できるよう、適切かつ円滑な安全管理を行うため、『管理責任者』等からなる管理体制を整えることが必要である」とされており、『管理責任者』は公的な機関や公益法人等の実施する安全及び衛生に関する講習会等を受講した者とすることが必要であるとしています。

本講習会は、主にプールの管理に携わられる方を対象に、安全で衛生的な管理及び運営にあたるための技術を体系的に修得していただき、十分な知識をもった方々による管理体制のもと、プールを利用されるすべての方々に安全かつ快適なプールが提供されることを目的としています。
プールの安全かつ衛生的管理・運営を目指される現場担当者等の方々に受講いただきお役立ていただければと存じます。

大変参考になる講習会です。是非、ご受講いただきますようお願い申し上げます。

  • 終了

    令和6年度プールの安全管理のための
    管理責任者講習会開催について

  • 終了

    令和6年度プールの安全管理のための
    管理責任者講習会 参加申込書(Excel)