都市公園制度制定150周年記念事業ポータルサイト

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組み事例(その6)

(1)東京都

  ①イベントカレンダー

  イベントカレンダーに通年及び毎月のイベントが掲載されています。
  https://www.tokyo-park.or.jp/Tokyopark150years/event/

  ②募集企画「あなたのやりたいことかなえます」

  1~2月に募集された「あなたのやりたいことかなえます」において最優秀企画が選定されました。
  順次実施される予定です。

  https://www.tokyo-park.or.jp/Tokyopark150years/recruitment/001.html
  https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/07/04/09.html

  ③絵画コンクール「あなたが行ってみたい将来の都立公園」

  「あなたが行ってみたい将来の都立公園」をテーマとした絵画コンクールの募集が行われています。
  https://www.tokyo-park.or.jp/Tokyopark150years/recruitment/002.html

 

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組み事例(その5)

(1)大阪府

  大阪府の都市公園制度150周年記念事業について 

  大阪府の都市公園制度150周年記念事業について7月26日の吉村府知事の記者会見
  において話題提供されました。
  https://www.pref.osaka.lg.jp/koho/kaiken2/20230726.html(7月26日大阪府知事記者会見内容 )
  https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/attach/hodo-48323_4.pdf(報道発表資料)

  大阪府の都市公園制度150周年記念事業HP
  https://www.pref.osaka.lg.jp/otori/jigyouinfo/hyakugozyuu.html

 

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組み事例(その4)

(1)神奈川県横浜市

  都市公園150周年記念事業「はま・ゆめパーク」公園活用企画募集 

   横浜市では市内の公園(県立公園除く)を活用して、「地域の仲間とこんなことを
  やってみたい」「自分の会社でこんなことをしてみたら楽しいのではないか」と思う、
  自由な発想による企画を募集しています。

  ・HPはこちら

  ・チラシはこちら

 

(2)愛知県の取り組み

   春に実施された「都市公園制度制定150周年記念 あいち都市緑化フェア」に続き
   都市公園制度制定150周年記念インスタフォトコンテストが実施されています。
   https://www.aichi-koen.com/photo-contest/

 

(3)新潟市の取り組み

   白山公園において様々なイベント等が展開されています。
   https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/oshirase/koen2022120616375655.html

 

(4)一宮市(愛知県)の取り組み

   春に実施された「都市公園制度制定150周年記念 いちのみやリバーサイドフェステ
   ィバル」に続き秋のイベントとして「ガーデンコンテスト」や「緑化フェア」が
   予定されています。
   https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/056/284/23yoryo.pdf
   https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/055/931/23youkou.pdf

 

(5)海の中道海浜公園(国営公園、福岡市)の取り組み

   ポータルサイトを設置し、様々なイベント等が展開されています。
   https://uminaka-park.jp/150th_2023/index.html

 

(6)東京都北区

   8月26日(土)「飛鳥山公園150周年プロジェクト」第4弾
   「飛鳥山夏祭り お城で盆おどり大作戦」が開催されます。

   ・第4弾「飛鳥山夏祭り お城で盆おどり大作戦」チラシ

 

「都市公園制度制定150周年及び関東大震災100年」 講演会
 ~しなやかな国土形成の基盤‟みどり”と 公園緑地~ 開催のご案内

都市公園制度制定 150周年及び関東大震災100年」講演会(令和5年9月1日(金))を開催いたします。

  令和5(2023)年は、太政官布達から150周年を迎える記念の年であるとともに、
 関東大震災から100年の年となります。この節目の年に、これまでの我が国の都市公
 園の歴史や果たしてきた役割を振り返りつつ、公園の意義・必要性を国民の皆様に広
 く再認識いただき、将来に向けた公園のあり方を提案・発信していくことを通じて、
 都市公園の更なる発展を図る機会とするため、「都市公園制度制定150周年及び関東
 大震災100年」講演会を開催いたします。
  これから起こりうる災害に対応するしなやかな国土を形成するための“みどり”の
 あり方についてのお話と、多くの大震災の経験により得られた知見や技術が反映され
 発展してきた防災公園の歩みと今後の展望についてお話いただきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

【日 程】令和5年9月1日(金) 13:20~15:40
 【開 催】オンライン配信:Zoomミーティングを利用予定
 【定 員】300名程度
 【参加費】会員 無料 (非会員 税込3,000円)
 【締 切】令和5年8月28日(月)まで。

 【プログラム】
  基調講演 しなやかな国土形成の基盤 ‟みどり”と公園緑地
       東京都市大学 環境学部 特別教授
       一般社団法人日本公園緑地協会 副会長
       涌井 史郎 氏

  講  演 防災公園の歩みと今後の展望
       兵庫県立淡路園芸学校 名誉教授
       斉藤 庸平 氏
  

 ・実施要領(PDF

 ・参加申込書(エクセル)

 

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組み事例について(その3)

(1)東京都北区

  「飛鳥山公園150周年プロジェクト」(東京都北区飛鳥山公園)  HPはこちら(東京北区観光協会)

    8月26日(土) 第4弾「飛鳥山夏祭り お城で盆おどり大作戦」が開催されます。

     ・「飛鳥山公園150周年プロジェクト」第4弾「飛鳥山夏祭り お城で盆おどり大作戦」チラシ

    7月29日(土) 第3弾「五感で感じる庭あそび」が開催されます。

     ・「飛鳥山公園150周年プロジェクト」第3弾「五感で感じる庭あそび」チラシ

                 6月10日(土) 第2弾「150チャレンジ」わくわく昔遊び&どきどき焚火キャンプが開催されました。

     ・「飛鳥山公園150周年プロジェクト」第2弾「150チャレンジ」チラシ

    5月13日(土) 第1弾「150の夢がはじまる」が開催されました。

     ・「飛鳥山公園150周年プロジェクト」第1弾「150の夢がはじまる」チラシ

 

World Urban Parks ジャパンのWORLD URBAN PARKSへの投稿記事

「World Urban Parks ジャパン(WUPJ)」(事務局:一般財団法人公園財団)の投稿記事「2023 marks the 150th Anniversary of the Establishment of Public Parks in Japan」(2023年 日本は都市公園制度制定150周年を迎えます)が、「WORLD URBAN PARKS」のホームページに掲載されました。
 URL https://worldurbanparks.org/blog/150th-anniversary-of-the-establishment-of-public-parks-in-japan/

和訳のpdfはこちら

 

広報素材「都市公園150年のあゆみ」について

広報素材として「都市公園150年のあゆみ」を制作しましたので、パネル展示等の素材としてご活用ください。

「都市公園150年のあゆみ」(PDF) 
 (12枚目を追加しました。2023年.4月.21日)

 ※パワーポイントデータもございます。お送りいたしますのでご連絡ください。
  【事例写真は、必要に応じ、ご地元の公園の写真等に差し替えていただいて構いません。】

 ※パネル(A1 12枚組)の貸し出しも可能です。ご相談ください

 企画部 midori.pl〇posa.or.jp ※〇に@を入れて下さい。

「都市公園 150年のあゆみ」を4月14日(金)~27日(木)までの2週間、国土交通省1階ロビー(中央合同庁舎3号館)にて展示しました。

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組み事例について(その2)

国営公園や地方公共団体の取り組み事例を紹介します。

(1)国営公園における取り組み事例
①国営明石海峡公園
 国営明石海峡公園では、150周年を記念した「地上絵」が登場し好評を博しています。
 https://awaji-kaikyopark.jp/
 動画サイトはこちらです。
 https://awaji-kaikyopark.jp/movie

②国営沖縄記念公園
 国営沖縄記念公園では、都市公園制度制定150周年記念事業として、美ら海花まつり「春到来!彩(いろどり)廻り」 が開催されており、春の花・夏の花を中心に多種多様な花の展示が行われ、利用者を楽しませています。
 https://oki-park.jp/kaiyohaku/events/detail/7587

(2)岐阜県
 養老公園が県営になってから開園100周年となることと併せて都市公園150周年の記念イベントが開催されています。
 https://www.yoro-park.com/7943/

(3)大阪府
 今年で150周年となる住吉公園、浜寺公園の開設150周年のポータルサイトが設置されています。両公園において記念イベントが開催されています。
 https://www.pref.osaka.lg.jp/otori/jigyouinfo/hyakugozyuu.html

 

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組み事例について

地方公共団体等における都市公園制度制定150周年記念事業の代表的な取り組み事例をご紹介します。

東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/01/10/08.html
https://www.tokyo-park.or.jp/Tokyopark150years/

東京都北区
https://www.city.kita.tokyo.jp/koho/kuse/koho/news/documents/050101.pdf

首都高速道路(株)
https://www.shutoko.co.jp/updates/2022/data/01/13_green_lightingup/

新潟市
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/park/oshirase/koen2022120616375655.html

熊本市
https://www.city.kumamoto.jp/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=5&type=top&id=46088

 

都市公園制度制定150周年記念事業の取り組みについて

国土交通省において、全国の都市公園制度制定150周年記念事業の取り組みについての概要がとりまとめられましたのでここに掲載いたします。

都市公園制度制定150周年記念事業 取組事例(PDF)

 

公文史料にみる太政官第16号に関する資料について

今年は我が国の都市公園制度の始まりとされる「明治6年太政官第16号」が公布されてから150周年の節目の年となります。この文書が掲載されているいくつかの公文史料が、国立国会図書館、国立公文書館等においてデジタルデータとして公開されています。今般、それらのうち入手できた8件についてとりまとめましたのでここに掲載いたします。

「明治6年太政官第16号」公文資料(PDF)

 

都市公園制度制定150周年記念フォーラム開催のご案内(造園CPD認定プログラム)

都市公園制度制定 150周年記念フォーラム(令和5年1月17日(火))を開催いたします。

 令和5(2023)年は、太政官布達から150周年を迎える記念の年となります。
この節目の年に、これまでの我が国の都市公園の歴史や果たしてきた役割を
振り返りつつ、公園の意義・必要性を国民の皆様に広く再認識してもらい、
将来に向けた公園のあり方を提案・発信していくことを通じて、都市公園の
更なる発展を図る機会とするため開催するものです。

皆様のご参加をお待ちしております。

プログラム
開   会
基調報告 都市公園150年の歴史と今後の展望
       国土交通省大臣官房審議官 五十嵐 康之
基調講演 太政官布達から150年
       北海道大学名誉教授 越澤 明
講  演 太政官布達と文化財行政の展開 ~今、私たちのなすべきこと~
       文化庁文化財第2課 主任文化財調査官 平澤 毅
講  演 公園発祥の地から国際博覧会へ
       横浜市環境創造局みどりアップ推進担当理事 橋本 建
       一般社団法人2027年国際園芸博覧会協会推進戦略室長 脇坂 隆一

※「都市公園制度制定 150周年記念」フォーラムは造園CPD認定プログラムです。

 令和5年1月17日(火)に日比谷図書文化館日比谷コンベンションホールにおきまして開催いたしました本フォーラムは会場78名のご参加、WEBにて約190名の方にご視聴いただき開催いたしました。ご参加・ご視聴いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。

 

都市公園制度制定150周年記念事業のロゴマークについて

都市公園制度制定150周年記念事業のロゴマークが決まりました。

本ロゴマークは都市公園制度制定150周年記念事業推進委員会より(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会に依頼し、作成いただいたものです。
「漢字の十を15組み合わせることで150年を表し、樹木が枝を広げ成長する様子を表現したもので、十が交差する点には錯視効果により見えない果実が浮かび上がる」ようデザインされており、ポジ型とネガ型でワンセット(どちらかのみまたは両方同時に使用可)となっています。
都市公園制度制定150周年記念の関連事業・行事等にご活用ください。なお、他のファイル形式のものが必要な場合やその他お問合せは、下記メールアドレスへご連絡お願い致します。

企画部 midori.pl〇posa.or.jp ※〇に@を入れて下さい。

 ・ポジ型

 ・ネガ型

 

都市公園制度制定150周年記念事業の実施について(協力のお願い)

 都市公園制度制定150周年記念事業推進委員会が発足し、「都市公園制度制定150周年記念事業 事業実施方針」が取りまとめられ、 あわせて国土交通省か別紙のとおり地方公共協団体、関係団体等へ協力のお願いが行われました。

 ・令和4年8月26日 「都市公園制度制定150周年記念事業の実施について(都道府県及び政令指定都市宛て)」
 ・令和4年8月26日 「都市公園制度制定150周年記念事業の実施について(関係団体宛て)」 

 

都市公園制度制定150周年記念事業(仮称) 国土交通省発出文書

 令和4年6月21日  「都市公園制度制定150周年記念事業(仮称)の実施について」
 令和3年12月23日 「都市公園制度制定150周年記念事業(仮称)の実施について」